OUR ART IN
OUR TIME
01
2025
EXHIBITION
INFO
森美術館開館20周年記念展
私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために
森美術館
2023.10.18 - 2024.3.31
産業革命以降、特に20世紀後半に人類が地球に与えた影響は、それ以前の数万年単位の地質学的変化に匹敵すると言われている。環境危機は喫緊の課題であり、国際的なアートシーンにおいても重要なテーマとして多くの展覧会が開催されている。
【information】
展覧会名:森美術館開館20周年記念展
私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために
会場:森美術館
住所:東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー53階
会期:2023年10月18日(水)~2024年3月31日(日)
開館時間:10:00~22:00
※火曜日のみ17:00まで
※ただし2024.1.2(火)、3.19(火)は22:00まで
※最終入館は閉館時間の30分前まで
休館日:会期中無休
料金:[平日]
一般 2,000円(1,800円)
学生(高校・大学生)1,400円(1,300円)
子供(4歳~中学生)800円(700円)
シニア(65歳以上)1,700円(1,500円)
[土・日・休日]
一般 2,200円(2,000円)
学生(高校・大学生)1,500円(1,400円)
子供(4歳~中学生)900円(800円)
シニア(65歳以上)1,900円(1,700円)
※()内は専用オンラインサイトでチケットを購入した場合の料金。
URL:https://www.mori.art.museum/jp/index.html
私たちのエコロジーに、わたしが含まれているのかいないのか。
どっちだろう~と思いながら観てまわった。結論は、あいまい。
入り口で変なにおいがした。何のにおいだったのか謎すぎたけど、なんだか不思議な、美術館ではかがなそうなにおい。たぶん、貝のにおい?
以前の展示パネルをそのまま使うなど、環境配慮が見られる一方、「毎回変えていたんだ」ということを知った。美術もお金がかかるのね。
真珠の呪いは、インスタでばえそうなポップさなのに、真珠の下に移動すると…というのが面白かったけど、そもそも、真珠はそれを呪っているのかな?もしかしたらヒャッハーとワクワクしているパターンはないのかな?とか思った。
虫の映像を永遠に見ていても、スクリーンだからなのかずっと見られたり(一緒に行った人はしんどい…ってなっていた)なんだか不思議な体験がたくさん。
永遠に生と死を繰り返すあの亀さんは、今頃どうしているかなとか。
わたしたちのエコロジーを経て思うのは、環境を守ろうとか大事にしようって言っている、そんな人間こそエゴの塊なのかもしれないなって思えたこと。これは新しい視点だった。地球は守ってほしいって思っているのかな?
併設していた「さわひらき」さんの展示が、夜の六本木の景色と溶け合って、とても美しかった。
1、アートに驚こう!(事実・認知の視点で見てみよう)
・作品を見たままの感想は?
難しかったが、見るだけでなく五感を使って体験できる展示が多かったので、怖い、という感情を覚えることもあった。言葉にしにくいなにかが感じられる作品が多かった。
あとは人間中心主義を批判するような内容のものが多かったのも面白かった。人間の目線からでは気づけない視点や物事の見方を教えてくれるのも面白かった。
2、アーティストのことを知ろう!(作品の根っこにあるコンテクスト)
・コンテクストを知って思ったことは?
原爆の被爆者でもあるアーティストのゴミを地中で燃やし溶けたゴミが一つにくっついてる作品が印象に残った。なぜそれをゴミで表そうと思ったのかが気になった。
ただ、固まりを見た時に、少しゴミの原型が残っている様子を見て、実際の原爆が落とされた現場も似た様相なのかもしれないと感じた。
また、この作品にも書いてあったが、設置場所から東京の景色が見えることも、作品を味わううえで重要な要素だったように感じた。
また序盤の貝殻が敷き詰められたエリアでは、コンクリートも自然のもの由来であるということに改めて気づけた。
果たして、人口物なんてものは存在するのかな、と思った。
3、アートを通して自分と向き合おう!
・思いついた単語や情景は?
・結びついた感情は?
今回の展示は「なにが問題か」という地球で起こっている問題の本質を見つめられる展示だった。
エコロジーという言葉を聞くと、サステナビリティやsdgsなどの言葉が最初に思い浮かぶ。環境に対して人間が「なにをするか」ということに焦点があたるが、今回はそもそも人間の視点から離れて地球で起こっていることを観察できた。
4、気になった作品は?
・ゴミを燃やして溶かした作品
・原爆実験で被爆した魚を食べる人間の絵
・球体から音声が聞こえるゾーン
・ハエの機械
・作者の死を脳裏に浮かべながら通る部屋
5、所要時間は?
1時間10分
6、その他(ショップで購入したもの、周辺カフェ情報など)
ショップにあった海洋プラスチックを溶かして作られた皿が可愛かった
1、アートに驚こう!(事実・認知の視点で見てみよう)
美術館(アート)は時代の写し鏡(鏡なので答えはない)。
環境問題をキュレーションした作品群はテーマが重い分、ズンときた。
地球が何十億年と積み重ねてきた奇跡の惑星を人新世時代の人類のエゴや資本主義観で壊してきてしまった爪痕をアーティストが表現したものを通して感じることが出来た。
2、アーティストのことを知ろう!(作品の根っこにあるコンテクスト)
ただキュレーションの環境問題を大前提にし過ぎると、思考がそこで止まってしまう感覚があった。「あ、環境だもんね」って感じに。
私はそれを超越させてくれた作品がさらに印象に残った。
違和感があり、そこに対して自分は何に向き合うのだろう?と思考の先があるもの。
3、アートを通して自分と向き合おう!
小さい頃、実家の山から山水を引いてきててその源流を見に行こうと思いつき、ホースをつたって山の奥まで登った事がある。
樹木の隙間から空が見えて周りの空気が自分を受け止めてくれてる感覚の記憶。とても幸せな時空間であった事を記憶してる。
でも足元はマムシがいる事があるのでちょっとビビりつつ登っていった。地球上にあるもの全てと生きていくエコロジー(生態系)を考えるきっかけだなぁ。
そして、やはり同じ展覧会を観に行った人達が何を感じたかを知れるのが一番面白い。
4、気になった作品は?
印象に残ったのはエミリヤ・シュカルヌリーテ(映像)と保良雄さんとでっかい真珠も良かったです。恨みつらみが落ちてきそうで。ナイト・コロニーも言葉の意味を思考し始めるとなにか開眼しそうになった。
5、所要時間は?
鑑賞時間は100分くらいでした!
6、その他(ショップで購入したもの、周辺カフェ情報など)
関連企画として銀座のエルメスギャラリーで 「エコロジー:循環をめぐるダイアローグ ダイアローグ1 「新たな生」崔在銀展」が開催中なのでセットで観に行こう。
https://kamado-japan.com/exhibition/333/
環境というテーマでアートをどう見せるんだろうか?
理屈っぽくなるのでは?と思っていたが、とてもバランスが良くて濃い展示だった。
人間による自然破壊の歴史、その文脈の中で生まれたアーティストによる社会彫刻的な問い、生きること自体を環境と捉えたような作品など、バリエーション豊かで(森美の展覧会はいつもそうだけど)、最後まで飽きさせない構成だった。
しかも環境がテーマだけに、廃棄物を削減するために前回の展示パネルをそのまま使ったり、剥がしただけの壁のままだったり、随所にコンセプトを感じることができて、その点も面白い。
展示で特に印象的だったのは、保良雄さんと殿敷侃さんの作品。保良さんの作品は、人間中心の世界のあり方から離れようとする試みを感じる作品だった。
石灰岩が結晶化して自然にできた大理石や岩塩と、廃棄物を熱して作ったスラグを融合させて作り上げたその環境(作品)は、なんとも言えない世紀末感?この世の果て?みたいな不思議な空間で、静かな美しさを湛えていて、とても素晴らしかった。人工でも自然でもないその環境は、これからの時代を生きる私たちに与えられた最後の場(墓場のようにも感じる)のようだ。
スラグについて調べたら、スラグはゆっくりと冷やすことで有害な鉛とヒ素が不溶組織に取り込めるため、土壌汚染対策としても活用されているらしい。
毒を生み出し続けて、その毒を封じ込めるための技術革新の歴史が人類の発展なんだとしたら、人間は、なんと無駄で矛盾した生き物なんだ!そんなことを感じるスケールでか目な作品だった。
もうひとつの作品。殿敷さんは、3歳の時に被爆されたのことで、戦争による破壊(核のおそろしさ)をゴミの塊で表現した作品が圧倒的な存在感を放っていた。
シベリアやフィリピンから日本海に流れ着いた様々なゴミを穴の中で燃やし、冷えて大きな塊と化したゴミはまるでお化けか、腐った島。
「山口一日本海一二位ノ浜 お好み焼き」という軽やかなタイトルとは、およそかけ離れた代物で、森美術館53階からみる街の輝きを不気味に見下ろす。
森美術館の展覧会は、ここ数年、ずっとヒット中!
様々な視座からの循環が表現されていたと感じた。地球に対して傷病を与える人間である一方、そこから隔絶され、クローズされた枠の中では収まりよく暮らしてる感じの対比が印象的だった。(泥のやつ)
廃棄物も有機物も元は地球に存在する元素から構成されてるのみであり、それ以上にそれ自身は意味を持たない。ただ、そこの均衡を崩すことや、意味や歴史を積み上げて上塗りして初めてその害悪が浮き彫りになることもあると気付かされた。