OUR ART IN
OUR TIME
09
2024
EXHIBITION
INFO
ファッション イン ジャパン 1945-2020 -流行と社会
国立新美術館
2021.6.09 - 2021.9.06
1970年代以降、日本人ファッション・デザイナーたちは世界的に高い評価を得てきた。
これまで、日本のファッションは、彼らを契機に突如として誕生したかのように語られてきたが、実際はそうではない。明治期に日本が近代国家となり洋装を取り入れたことを契機に、第二次世界大戦後には洋装が一般的になり独自の装いの文化を展開してきた。
本展では、特に戦後の日本におけるユニークな装いの軌跡を、衣服やアイデアを創造するデザイナー(発信者)サイドと、衣服を着用し、時に時代のムーヴメントを生み出すこともあった消費者(受容者) サイドの双方向から捉え、新聞、雑誌 、広告など時代ごとに主流となったメディアも参照し、概観する。これまでまとまって紹介されることのなかった、洋服を基本とした日本ファッションの黎明期から最先端の動向を、社会的背景とともに紐解く、世界初の大展覧会だ。
銀座、女性たち/1935年/東京都写真美術館 撮影:師岡宏次
明治期に入ると近代化政策の一環として洋装が取り入れられた。人々は洋服を段階的に受け入れていったものの、和服を着ることを手放したわけでもなかった。1920年代から大量消費社会を迎えた都市には「モダンガール」が現れ、その姿が様々なメディアを彩った。 第二次世界大戦中の総動員体制下では、日常から公式の場まで対応できる国民服が制定され、戦局が厳しさを増すと多くの男性が国民服を着た。女性のためには婦人標準服が定められたが、実際に普及したのはもんぺだった。
『美しい暮しの手帖』第一号 表紙/1948年/衣裳研究所(現・暮しの手帖社)発行、表紙画:花森安治/暮しの手帖社
田中千代/ニューキモノ(市松柄のキモノ)/1950年/渋谷ファッション&アート専門学校蔵 撮影:加藤成文
『それいゆ』第31号 表紙/1954年/ひまわり社発行、表紙画:中原淳一/国立新美術館/©️JUNICHI NAKAHARA/ HIMAWARIYA
終戦直後、物資が少ない状況下で、人々は手元にある着物や限られた物資を材料に、更生服やもんぺを作って着た 。間もなく洋裁学校で洋服の仕立てを習うことが流行する。そこに学んだ女性たちは、製作法が掲載された洋裁雑誌、スタイルブックなどを参照し 、自身で洋服を工夫して作るようになる。全国に広がった洋裁ブームは日本に洋服の普及を決定づけた。他方、1950年代後半には、映画が黄金期を迎え、「真知子巻き」や「太陽族」ファッションなど、映画をきっかけに流行が生まれた。
中原淳一/フレアスカート/1955年/©️JUNICHI NAKAHARA/ HIMAWARIYA 撮影:岡田昌紘
景気が上向きに推移すると中産階級が広がりを見せ、日本でも消費拡大が起こる。1964年の東京オリンピックを契機に、家庭にはカラーテレビの普及が進み、映画に代わってテレビが大きな影響力を持つようになる。 上質な既製服の大量生産が可能となると、洋服は徐々に仕立てるものから購入するものへと変化した。ロンドンから始まった若者文化は日本にも飛び火し、ミニスカートや濃いアイメイクなどが流行。若い男性の間にはアメリカの大学生を模した「アイビー」スタイルが広がった。
鋤田正義/Kansai Yamamoto×デヴィッド・ボウイ/1973年
海外のコレクションに参加する若手日本人デザイナーたちが登場し、世界で華々しい活躍を見せる。東京では、 気鋭のデザイナーたちが「TD6(トップデザイナー6)」を立ち上げ、「フォークロア」や「ユニ・セックス」という概念など 、個人の生き方を反映する多様な装いを発信した。巷では60年代後半以降、学生運動が激しく展開され、 民主主義の象徴として、Tシャツやジーンズが大流行した。原宿は若者の街へと変貌し、雑誌『アンアン』等の創刊もファッションへの関心を強く後押しした。
広川泰士/KOHSHIN SATOH×マイルス・デイヴィス/1988年
日本の経済成長が頂点を極めた80年代は、「感性の時代」という言葉がマスコミで頻繁に用いられた。それを象徴するように、デザイナーの個性を打ち出した日本の衣類メーカーブランド、いわゆる「DCブランド」をまとう人が溢れた。一方、スポーツ・ウェアやボディコンシャスなシルエットも流行。低価格で高品質を追求するブランドが登場するなどファッションはさらに多様化した。85年には国内32ブランドが参加した「東京コレクション」が開催され、日本発のファッションが一層熱気を帯びる。
『FRUiTS』8月号No.13 表紙/1998年/ストリート編集室発行/個人蔵
バブル崩壊後は「街」から多くの流行が生まれた。原宿のキャットストリートに並ぶ人気店のファッションを取り入れた「裏原系」や、渋谷を中心とした女子高生ブーム、特定の音楽活動動向がグルーピングされた「渋谷系」など、若者たちが主体となって新たなファッションを発信した。インターネット普及前夜であった90年代後半には、ストリートスナップ専門誌やコギャル向けなど、対象を細分化した雑誌が次々と創刊された。おしゃれな着こなしの読者モデルたちが誌面を通じて影響力を持ち、ファッションリーダーとなっていく。
ストリートの動向が同時代のデザイナーたちにとって着想源となり、日本発のファッションが「Kawaii」カルチャーとして世界でも認識されるようになる。原宿を中心に、ヴィジュアル系バンドが牽引した「ゴシック系」や「ロリータ」など、西洋にルーツがあるファッションを独自に解釈したスタイルや、モテを意識した服が流行。また、長引く不況の影響もあ利、安価なファストファッションが普及し、誰もが人気のスタイルで身をつつむことが可能となった。
2011年3月11日に東日本大震災が起き、福島第一原発事故が発生。景気もさらに落ち込み、環境負荷と経済負担の少ない「サステナブル(持続可能)」な社会が目指されるようになった。ていねいな日常を重ねる「くらし系」と呼ばれるライフスタイルや、限りなくシンプルなファッション「ノームコア」が登場。ファストファッションは存在感を増し、リラックスしたムードのスタイルが時代の主流となる。インターネットを介したやりとりが定着し、共感を呼ぶ小さな動向が並在するという状況が生じた。
minä perhonen/“pot-au-feu”《コート》/2015年/minä perhonen/撮影:MITSUO OKAMOTO
TSUMORI CHISATO/コート、シューズ(「雪の日」コレクション)/2006年秋冬/TSUMORI CHISATO
Mame Kurogouchi/ジャケット、ニット、スカート、ソックス、バッグ、シューズ/2020年秋冬/Mame Kurogouchi
SNSが幅広く浸透したことで、都心部と地方、そして日本と世界各国の距離が縮まり、だれもが発信/受信を行うことが出来るようになる。ウェブ上で衣類を簡単に購入できるようになると消費サイクルも加速するが、今やサステナブルを考慮しない物作りは難しいとさえ言えるようになった。2020年にはCovid-19(新型コロナウィルス)が全世界的に流行し、私たちは未曾有の事態に直面した。独自性が評価されてきた日本のファッションは、これからの未来になにを示すことができるのだろうか。
【information】
展覧会:ファッション イン ジャパン 1945-2020 —流行と社会
会期:2021年6月9日(水)~9月6日(月)
会場:国立新美術館 企画展示室1E(東京・六本木)〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2
休館日:毎週火曜日
開館時間:10:00~18:00
※毎週金・土曜日は20:00まで。※入場は閉館の30分前まで。(開館時間は変更になる場合がございます)
URL:https://fij2020.jp
Instagram @fij_2020
twitter @fij_2020